TOP 目次 地区別模式地図 あずま地区文化財所在地図



108 文化財名  六道の道標とあずま道
(ろくどうのみちしるべとあずまみち)

 文化財事項                                                            
指定内容 市指定史跡 指  定 昭和44年2月21日
記号番号 文伊教文第号 所有者管理者 上田区(上田文化財愛護協会)
所 在 地 伊勢崎市上田町249 初 期 地 当初より 
形  状
年  代 近世 江戸時代
文化財注記銘文
文化財資料

 書誌事項
分類番号 書            名 バーコードNO 所 在 場 所
K223ア 東村誌 1412〜1414 1427頁 101801805 調査・あ・境
K223ア あずまの歴史と文化財 第1号4〜5頁@ 101811966 調査
K709チ 道祖神と道しるべ 上州の近世石造物A(一)305頁 101819651 調査・境
K682コ 古代日本の交通路U 52〜70頁 101818935 調査・書庫
K704サ 佐波郡東村の石造文化財ー北部編−36頁 10181955 書庫・あ

書誌注記 @小冊子。所収「六道の道標銘文について」には道標の銘文がある。A「群馬県石造文化財総合調査報告書」碑文名有
                                   ↓                                    


六道の道標関連資料
左上写真   現在の「六道の道標」の設置状況。南方向から
         撮影。
中央写真   天明元年(1781)の道標
右写真     元禄10年(1697)の道標。
         実際は天明元年の道標より小さい。                  下左写真  南東方向から撮影。
下右写真  昭和60年頃(推定)の道標写真
 天明元年模造道標をクイックすると、拡大イメージが表示されます。